fc2ブログ
Welcome to my blog

インテリアコーディネーター二次試験

h*color

12月6日はインテリアコーディネーター2次試験ですね

去年の今頃、初めての2次試験の事で不安いっぱいでした

ほとんど独学でしたが

試験前の対策講座を2回受けました

1回目の講師はとても内容が良かったけど

2回目の講師の内容は×

二人の教えた方が違っていた事に疑問を感じたので

二回目の講習アンケートに正直に書きました

もちろん、私は最初の講師のやり方で二次試験を受け

無事に合格しました^^

私は二次試験で配布される下書き用の製図用紙に

面倒くさがらず下書きを書きました


二次試験対策の講座は一日講座×2種類

後は過去問を使いました

苦手な論文対策!

過去問に対する参考例の解答を全て書き写しました

書き写しながら気づいた事は

漢字をつかわずひらがなで書いている

全文ひらがなではないですよ(笑)

ひらがなで書いて文字数を増やしているんでしょうね

書いた用紙を何度か読み返し

試験当日も問題集など持っていかず

その用紙だけを持っていきました

当日の論文ではドンピシャで使える言葉が出てきて

スラスラと文章が浮かんできました

もちろん!

所々、ひらがなで文字数も増やしました

製図の練習は過去問の参考となる製図を写したのですが

書き写しながら基本となるサイズを確認して

自分のサイズを決めていきました

サイズを決めて書いていると

過去問の参考の製図のサイズの間違いに気づいたりします(笑)

結構、適当なんやな~~

って思いました^^;

全く同じように家具を配置しても

成した図面の雰囲気が違う事もありました

1人掛けソファのサイズとデザイン

3人掛けソファのサイズとデザイン

ソファからテーブルまでの距離

人数によって変わるテーブルのサイズ

種類によって変わる家具の幅や奥行き

ベッドのサイズとデザイン(布団や枕の書き方)

などなど。。。

自分サイズやデザインを決めてしまうと

迷わず書く分、時間短縮につながりました

↑の論文の用紙と合わせて

試験当日に持っていったのは自分サイズの用紙だけ

過去問とか重たくて荷物になるので持っていきませんでした(笑)


私の二次試験の解答用紙をみたら

素人感満載で笑われると思います

でもそんな解答でも合格しました


残り一週間ですが。。。

私が論文対策にとりかかったのが一週間前でした


体調をくずさないように頑張ってください♪
スポンサーサイト



Posted byh*color

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply